納得!お食い初めについて詳しく調べてみた!

生活・食生活

Originally posted on 2017年10月17日 @ 10:58 PM

 

生後100日目をお祝いするお食い初め

言葉は聞いたことがあるけど、具体的にどんな行事なの?

どんな風にやるの?

どんなものを準備するの? と

わからないことだらけですよね。

 

私がお食い初めについて知ったのは、妊娠してからでした。

それまでは知らなかったんです。

 

出産をしてから、お食い初めについて色々と調べました。

初めての育児で忙しい中、調べたりするのは大変ですよね!!

 

そこで今回は、お食い初めに関する必要な知識を、

お伝えしたいと思います!

知っていて損はない、お食い初めの由来

さかのぼること平安時代

生後50日目をお祝いしたことから、始まったと言われており、

おもゆの中に餅を入れたものを赤ちゃんに

食べさせるというシンプルな儀式でした。

 

その後、生後50日目から100日目へ変わり、

鎌倉時代にはお餅からお魚へと変化し、

室町時代から生後100日目のお食い初めと呼ばれ

現在に至っていると言われています。

 

どの時代にも、

食べることに困りませんように、健康でいられますように と

我が子の将来を祈り、

また無事100日目を、向かえることができたことへの、

感謝の気持ちを込めてお祝いをします。

我が子を思う親の愛情を儀式で表現する素敵なイベントですよね。

お料理に込められた願いと祈り

お食い初めのお料理には、

1つ1つには願いや祈りが込められています。

地域によって使用する食材が異なることもありますが、

代表的なものをあげながら

それぞれの込められた意味について話します。

 

1品目 【ご飯】

結婚式や出産祝いなど、お祝い事があった時に

お赤飯を頂いたり炊いたりしますよね。

お食い初めでも白米ではなくお赤飯を炊きます。

お赤飯は、お祝いを意味するほかに

厄払いを意味するものでもあるんです。

ここでは病や災難なく元気にすくすくと大きくなりますよう

という願いが込められています。

 

2品目 【椀物】

貝殻と貝殻がそっと重なり合う2枚貝のように、

将来意気のぴったり合う素敵な伴侶に出会い

幸せな日々が送れますようにという願いを込め、

蛤のお吸い物を用意します。

2枚貝には他にあさりやしじみなどもありますが、

はまぐりは縁起物を意味するためお祝い事に用いられます。

 

3品目 【主菜】

お祝いのメインディッシュは尾頭付きの鯛です。

鯛もよくお祝い事の席で縁起物として出てきますよね。

鯛がなぜ縁起物として用いられるようになったのかというと、

鯛の体の色が縁起色の赤だということと、魚の寿命が短命な中でも

鯛は40年以上も長生きする。

長寿の魚であるため用いられたとも言われています。

また尾頭付きにすることも

最初から最後まで人生を全うするよう

という意味が込められています。

 

4品目 【副菜①】

副菜は2種類用意をしますがまずは煮物です。

その時々の季節の野菜で縁起がよいとされるものを使って作ります。

主に代表的な野菜が椎茸、レンコン、にんじん、たけのこなどです。

他にも色々ありますが、

今回はこの代表的な4つの野菜のもつ意味についてお伝えします。

《しいたけ》

陣笠に見立てることもあるように、

無事に元気でいられるように

《レンコン》

穴が開いていることから、

先が見通せ、ゆく先が明るいものであるように

《にんじん》

花の形に切って梅の花に見立て、

花が散った後必ず実をつけるように

日々積み重ねた努力が必ずや実を結び、

よい方向へと導かれますように

《たけのこ》

まっすぐに空高く伸びていくたけのこのように

すくすくと成長し立派に世の中を渡っていけますように

 

他に黒豆や高野豆腐、ごぼうや里芋なども使うことがあり、

それぞれ素敵な意味が込められていますので是非調べてみてくださいね。

 

5品目 【副菜②】

副菜2品目は、地域によって異なることがあるようですが

一般的にはなますを作るところが多いようです。

なますはにんじんと大根で紅白を表現し、

紅白は水引を表しています。

平和を願い、平穏で心穏やか

過ごせるようにという願いが込められています。

 

6品目 【歯固め石】

丈夫な歯が生え、

しっかりと食べて、丈夫な体に育ってほしいという

願いを込め、歯固めという儀式を行うために準備をします。

石はお宮参りの際に神社でもらうのが1番いいのですが、

川原などにあるものでも問題ありません。

盛り付ける食器とお祝いの仕方

 

【食器】

食器は素焼き漆器の物を用いるのが一般的です。

色は男の子と女の子で異なり、

男の子が内外朱塗りのもの、女の子が内が朱塗りで外が黒塗り

のものです。

お食い初めのお膳セットはお宮参りで神社に行った際、

神社からお祝いの品として頂きました。

そしてお箸は白木で作られたものを準備します。

 

私は神社でお膳セットを頂いたので助かりましたが、

最近では、その後も使える

離乳食用の食器で代用することも多いそうです。

 

木製木目のシンプルで、おしゃれな食器や陶器で作られた

可愛い食器など使うと、お祝いにも合いそうですよ。

【お祝いの仕方】

お祝いをする日の目安は

生後100日祝いではありますが、

必ずしもその日にしなくては

いけないというものではありません。

生後100日目から120日目くらいに行うのが一般的です。

 

お祝いに招く人

お祝いには父母両方の両親を、

招待してお祝いをすることが多いですが、

両親が離れているなど

一緒にお祝いすることが難しい場合には、

家族のみのお祝いでもかまいません。

 

お食い初めの順序

お食い初めは実際に赤ちゃんが食べることはなく、

口に近づけ食べる真似事をします。

その際、食べさせる順序があります。

ご飯→椀物→ご飯→主菜→ご飯→椀物3度繰り返し

その後歯固めの儀式を行います。

 

歯固めの儀式

お箸で歯固め石に触れ、その後

丈夫な歯が生え、しっかり食べ大きく健康に育ちますようにと

願いと祈りを込めて

赤ちゃんの唇にお箸を優しく当てます。 この時、

口の中にお箸を入れることは危険なので避けましょう。

 

参考までに、私が娘にしたお食い初め

私が娘にした初めてのお食い初めについて

少しお話しようと思います。

私は102日目、100日目を迎えた週末にお祝いをしました。

私の両親は離れた場所に住んでいるので

来ることが難しかったため

主人の両親と5人でのお祝いとなりました。

 

お料理の準備では大きな鯛がなかなか売っておらず

小ぶりな真鯛しかなかったので、2匹購入しました。

食器は神社で頂いたのを使い、

歯固め石もお宮参りの際に、食器と一緒に貰いました。

 

お食い初めのお料理の他にも

誕生日のお祝いのように盛大に準備!

お造りの盛り合わせやサンドイッチ、ケーキまで!

思いっきり張り切ってしまいました。

娘はまだミルクしか飲めない時期で何も食べれないので、

結局大人が1番楽しんでいましたよ。

 

でもなかなか両親を呼んで

お祝いパーティーをするような機会はないのでとても楽しく、

素敵な思い出を共に作ることができたのが

何よりうれしく親孝行もできよかったと思います。

 

まとめ

育児に奮闘している、忙しい時期なので

準備をするのも大変ですが、

 

このすばらしい日本の伝統行事

是非楽しんで欲しいと思います。

 

そして伝統の形を守りつつ、ご自身の思いも形にして、

ママの温かな思いがたくさん詰まった素敵な日にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました