
関連ツイート
仕事と家庭、両立の壁…時短で働くママが導き出した答え「仕事、家事、育児を言い訳にして自分を甘やかす!」|秋田魁新報電子版って。知ってる?
— 家事時短の裏技 (@ke8j5i7m) April 6, 2022
旦那や祖父母の協力があるかないかでも大きく変わってきますね…!私の母も同職でしたが、家にはずっと祖母がいたので、家事や私の面倒などみてくれていました。
「-1時間勤務だと、年休とったほうが給料に響かない」と先輩が言っていたので、時短とるなら思い切って午後1帰りとかにしてみます…!— Panda🐼4m (@HaraHaraPND) April 6, 2022
「片付けたい」
「家事の時短を図りたい」
「時間をうまく使えるようになりたい」
・・・これら「顕在的なお悩み」を解決するために受講されたものの、意外なところが課題だったと気づかれる方が多いのです。#育休復帰https://t.co/BdH1eogaRy— 村田美智子@育休復帰を整理の力で徹底的にサポートする人 (@muratamitiko39) April 6, 2022
不便ではないです!
フライパンやら鍋もぶち込んでさらなる家事時短したいのと、家族増えたら入り切らんやつあるだろうなと思いまして💦後は自分のミスですが、ムービングラックが無いので入れずらいってのは後悔ポイントです😇
— えいきち(29)😎ガデリウス交換中 (@eikichi0105) April 6, 2022
時短家電を導入するメリットは時短だけではない。家事=人によってそれぞれのやり方が生じてしまう問題を解決してくれる。
私が1週間帰省してる間に旦那が圧力鍋でカレー作れるようになってた。今日疲れて死んでたら「カレー作ろか」と言われ、調理中は台所の片付けまでしてた。目ん玉飛び出るかと pic.twitter.com/IrfiRxO6UH
— マナミ|便利暮らしのママフリーランス (@Manaminimalist) April 6, 2022
お久しぶりです🥺3月まで仕事が忙しくようやく戻ってこれました。一時的に家事で抜けがあるものの、たいてい朝から深夜まで仕事していたので(時短とは…)唯一取れた休みに娘を水族館とこどもの国に連れていった以外の記憶がないです😇
前回のツイで夫がコロナになりましたが、私娘共に回避出来ました🙏— いり@年少ゆる知育 (@illyedu) April 6, 2022
考えた人天才!面倒なあの家事が一瞬で終わる!?【セリア】洗濯時短の神アイテム♪ https://t.co/x6uXb1Fbxi
— hinahano🌼 (@hinahano) April 6, 2022
時短家事のアイデア|LIMIA (リミア)https://t.co/q1ORLMbePD
— じたん★だママ (@MamaAmeko) April 6, 2022
【家事ヤロウ】和田明日香さんのひと味違うカレーのレシピ。時短&ホテル風!サッカー大久保さんに伝授!(1月25日)話題のキーワード
— 家事時短の裏技 (@ke8j5i7m) April 6, 2022
考えた人天才!面倒なあの家事が一瞬で終わる!?【セリア】洗濯時短の神アイテム♪ | ママテナhttps://t.co/oBmyCF35gy
— ママテナ編集部 (@mamatenna1) April 6, 2022
がろんちゃんありがとう〜(๑´ω`๑)
仕事遅い日は朝から段取りしてるから夕方は超時短モードで家事終わらせるよ!
そして仕事明けの解放感〜(°∀°)/
今夜のリグマめちゃくちゃ楽しみにしてる〜♡— みぃのすけ♪ (@miinosuke_remi) April 6, 2022
いえいえ💦
家事は超適当です😅
家は片付いておらず埃いっぱいあります💦
主人の帰りが遅くてワンオペ育児でパートと言えども障害児を育てながらはきつくて、食洗機とドラム式洗濯機を買いました💦
食洗機があるだけでかなりの時短出来るので、買って良かった家電No.1です!オススメです✨— たまに◡̈💙 (@A3AcJhD0kqIAzdY) April 6, 2022
そうですね!!一緒に頑張っていきたいんでそう言ってくれる人が嬉しいです🥹🥺 おんなじくらいの年収なら時短家電買って家事も協力してくれたら嬉しいなあと☺️💖
— さとみ (@nursesatomi) April 6, 2022
仕事のペースが掴めてきてる。週4の時短勤務、通院とか用事除いて数ヶ月欠勤なし。
でも、家事はそんなにできてない。だけど今日はダウン。これ以上どうしろと?
深く考えずに、コレが続くと思わず、今日がたまたまそういう日だったと思えばいいのかなぁ。不安
— ちえぞー@ハッタツゆるサバイバー (@09chie90) April 6, 2022
男性職員の育児休業取得についての全教職員対象一斉通知メールが来たので思ったんだけど,出産とか育児とか家事とか家族に対する考え方がどんどん変わっていくと,娘が出産で里帰りしてくるのを支援するための育児(育孫)時短,みたいなのも登場するんじゃないかな.
— 野島高彦(化学・化学実験・化学要習・大学基礎演習) (@TakahikoNojima) April 6, 2022
コメント