
関連ツイート
ラク家事に時短に大活躍!コスパ金メダル級の生活家電7選【価格破壊なヒットモノ実力診断】(´З`)
— 家事時短の裏技 (@ke8j5i7m) June 17, 2022
あと個人的に『女性が働きやすい社会や会社』っていうよりも賃金福利厚生保険そのままで男性の労働環境を時短勤務で働くかーちゃん社員くらいに落として差を無くした方が全員幸せでは…?
「女性が働きやすい社会にしたんだから家事育児介護出来て当たり前だよね」って言われると困るのでなー。— 野蒜 (@nobil_HMNR) June 17, 2022
保育料約75,000円…。私が働かなきゃ生活キツいよな〜。児童手当は貰えないし。でも時短勤務の営業って融通効かないだろうからきつい。ママさん営業のロールモデルないし…。夫と同じ業務内容なのに私が少し早く帰れるからって家事育児全部するの割に合わないよな。転職もハードル高い。
— いわし🐟2m (@okomehaensuisen) June 17, 2022
千円以下で買える⁉️
毎日の家事を効率良く便利に‼️\
主婦のお助けアイテム✨
『激安キッチングッズ🍴』
/時短料理にもつながる優れものを使ってみよう🤗#キッチングッズ #おうちごはん #お腹ペコリン部 #レシピ #ヒルナンデス #ポップUP
⬇️家事が楽になるhttps://t.co/ETSnPyT4c3— チョピン (@ara4chopin) June 17, 2022
仕事は効率よく時短の方法を探して実行するくせに、家事になると途端に「手抜きだ!」とかいう連中の神経が真剣に理解出来ないため、その手法は大いに賛同します。
食費だってかかってるのに、残すとか弁当箱出さないとか文句言うとかあり得ない。
その弁当も頼まず、自分達で何とかさせたら良いんです— DH ダンテ (@nathuhiko_k) June 17, 2022
私は3,4回目のデート日の数日前に、結婚後の話がしたいと伝えて話すようにしています。内容は ①お仕事②住居の種類や住む場所③将来的な異動・転勤、④育児・子供の育て方(こだわり)⑤お金の管理 ⑥家事分担と時短家電に対する考え方 ⑦結婚式等の希望や家族内のルール等 あたりですね
— Yuta Nakamura (@bbhomejp) June 17, 2022
時短勤務は毎日6時間じゃなくて週1回10時間勤務して残りの4日は5時間とかにしたい。エンジンかかるのに時間がかかって切り替え苦手なタイプなので、毎日6時間だと半端な仕事と半端な家事しかできない😭💦結果何もできない😇時短でもフレックス使えたらいいのになぁ。
— kana@ゆる知育&効率厨ママの雑記ブログ📖 (@kana_diy) June 17, 2022
まさに私がそれです。時短勤務なのに仕事量は変わらず。夜中や土日にやらないととても回りません。みんな忙しいんだからと言われますが、みんなが仕事してる間、家事育児で抜け、みんなが寝る頃に仕事再開の私の地獄さを誰も理解できないのが辛いです。でもフルにしたら子供への負担が大きすぎる
— wdbmx51817 (@wdbmx51817) June 17, 2022
羨ましい。私は時短勤務なのに仕事量は他の男性の2倍量やらされてます。時短でできるわけなく、子供が寝た夜中や土日に働いてます。なのにそれが当たり前、みんな忙しいんだからと言われるのが殺意が湧くほど腹立ってます。私が家事育児やってる間に仕事できるあんたらとなぜ同じにすると
— wdbmx51817 (@wdbmx51817) June 17, 2022
今の会社は時短子育てママ沢山いて、私が辞めたいだなんて甘えだと思ってたけど、良く考えたら子供一人で家事代行お金払います!みたいな人とか子供2人いても夫や親に頼れる人ばかりだった…。もっと早く気づけよ、自分…
— 迷えるワーママ4y2y (@Leetogos) June 17, 2022
ずぼらでも手抜きでもない
時短家事の裏技!https://t.co/sJg8jWyrI4— 立香ママ✲相互フォロー (@QyYiauKQeDOwHHh) June 17, 2022
上司が『独身50代女性』の場合、
『めちゃくちゃ優しい』か、『めちゃくちゃ厳しい』のどちらか。私は最終的に『自分で好きで産んだんだから』と、時短は認めてもらえずフルで家事育児仕事を頑張ったら倒れました。
— かなぶん (@kanabumbum21) June 17, 2022
フルタイムワーママさんと仲良くなれたら嬉しい!
子育ての話とか時短家事とか情報共有できたらいいな
— 🌺まいまい🌺楽天SHOPAHOLIC🌺 (@instamaimai77) June 17, 2022
31歳2歳児の母です。神奈川県横浜市住みです。
アルバイト時短で時給は1050円
夫からの生活費は11万で家賃は95000円仕事、家事、育児、お金のやりくりいかにして1ヶ月生活していくかサバイバルしてるのに疲れました。生活を維持するのに疲れた。— erina (@erina85157598) June 16, 2022
扶養控除見直しについて、現状は子供が小さいから時短パートでっていう流動的な働き方へのニーズと、年間103万円までっていう所得制限が噛み合ってしまっているので、変えるなら時短でも働ける他のあり方と、その分の家事育児をフォローするなんらかの仕組みが必要な気がする
— 珠生オルタ㌠💉ファイファイモデ (@tamawo31337) June 16, 2022
コメント