
関連ツイート
ブログ投稿しました。
大型の炊飯器の導入による家事時短#ブログ #FIRE #早期リタイアhttps://t.co/fJ5sYPCLLK— FIRE太郎 (@kk_aaaaaaa) May 7, 2022
家事をサボりたい時はこれで時短ご飯♪松屋在宅応援 新春 福袋!
松屋最大の種類大ボリュームセット!全部で15種34食入りでこの値段は破格!
冷凍食品で保存もきくし、一人暮らしや単身赴任、毎日のおかずに一品追加の惣菜としてもOK! https://t.co/90TXP8jcmm
— 柚月🌴@温泉が好き🍏 (@Caren76062621) May 7, 2022
何を持ってしての一人前なん?て思う🤔私は9-15時勤務復帰予定だけど5時過ぎ起床で家事して8時に長男幼稚園に届けて仕事して16時長男お迎え16:30次男お迎え帰宅してお風呂入れてご飯作って食べさせて寝かしつけて大人のご飯作るから、時短だから一人前じゃないとか言われたら「は?」てなるわ😂 https://t.co/jE2u0rlMED
— ちや@3y8m♂&1y9m♂ (@kyrkwi) May 7, 2022
旦那が仕事の日は私があらかた家事済ますのが当たり前で、私が仕事の日も私があらかた家事済ますのが当たり前なのほえぇ???って感じ〜ママが時短勤務やから〜って思ったそこのあなた!なんと!旦那は休みなんです!!
— くまま@10m (@punipuninipuni) May 7, 2022
あとあの時短ワーママは専業主婦寄りで家事育児にコミットすることを選んだ、みたいなのはそこはかとなく専業主婦を下に見ているというか家事育児を文句言わず負担するのが当たり前の人、のような感じがするのはちょっと嫌
専業主婦も夫が帰宅したらそこからは家事育児は二人体制になるべき— ぷかり🦶🏻5y♂+2y♀ (@pucccari) May 7, 2022
時短は専業主婦寄りかぁ。職場の時短同僚見てると我が家と比較したら色んな事情があるのだろうなとしか思わん。私も将来的にある期間は時短かなと思うがそれでも全く今より家事ができる時間が作れると思えないので専業ほど家のことができるわけでもなくかつ仕事量も給料も減るという。色々クソくらえ。
— 波々 (@kmnsky2525) May 7, 2022
ちょー極端な例だとフルタイム定時上がり在宅勤務の妻が家事も担っているが保育園の送迎は旦那さんの仕事、みたいな家庭と1時間時短かつ通勤時間が片道1h保育園送迎も必要な妻みたいな家もあるからどっちが大変でどっちがより旦那に分担させるべきとかいう検討は厳しいよね
— ぷかり🦶🏻5y♂+2y♀ (@pucccari) May 7, 2022
時短ワーママとフルタイムワーママでは立場が……みたいな論争地獄でしかない😂😂😂家事育児の割合を他の家の人間と争っても不幸にしかならないし、フルタイムか時短かでの会社への貢献度や稼ぎは完全に同職種同職場じゃなきと比較できないし。通勤時間だって影響するし。誰も幸せにならんな!
— ぷかり🦶🏻5y♂+2y♀ (@pucccari) May 7, 2022
ゆるふわ時短マミトラOK勢は専業主婦寄りというツイ、元ツイにたどり着く前に鍵垢になって見られなくなったのでどういうツイートだったのかわかんないけど
シングルマザーの私がエブリディワンオペ、家事育児家計全部一人でやってるんだから、夫のいる人はヌルゲーとか言うようなもんじゃ…— トヲノ (@t0w0n0) May 7, 2022
24時間子供と常に一緒で子育てしてる専業主婦だってめちゃくちゃ大変だし尊敬するし、フルタイムも時短も働きながら子育てに家事にめちゃくちゃ大変で頑張ってると思うし、時短だって家庭と仕事の両立頑張ってんだから、こっちのが大変とかそんなんじゃないよ、全部大変だしみんな頑張ってるよ。
— ま (@micioxmayan) May 7, 2022
時短ワーママがフルタイムワーママに「家事への姿勢あなたがそんなもんなら私も夫にもっと手伝ってって言おうかなw」みたいなことを言われ「いや我が家仕事の比重大きいから」ってなってモヤったって内容だったはず。他所様の家庭のあり方に先に口出ししたのは時短ワーママだよ
— ぽの☺︎18w (@pono_ponyo_pono) May 7, 2022
想像するに、仕事をする閾値、フルタイム続ける閾値が段階的にあって、仕事の閾値は保育園問題とか時短家事とかでわりと超えやすく、
フルタイムの閾値は早期復帰(育休短縮)が前提で凄まじいエネルギーと下積み経験がないと超えられないという感覚なんじゃないかと— さばこ→︎👦さばお3y+👧さばみ1y (@Savaccohamata) May 7, 2022
上司が『独身50代女性』の場合、
『めちゃくちゃ優しい』か、『めちゃくちゃ厳しい』のどちらか。私は最終的に『自分で好きで産んだんだから』と、時短は認めてもらえずフルで家事育児仕事を頑張ったら倒れました。
— かなぶん (@kanabumbum21) May 7, 2022
・フルタイムだからといって結局は定時で上がるので金が物凄く増えるわけでもない
・時短だと家事育児に使える時間が増えるがその分無駄に要らん事考え過ぎて無駄に悩む
・いずれにしろ私自身のひとり時間が圧倒的に不足する体感としてはこんなところか
— ぽて子 | 11y🧑🏻9y👩🏻4y👦🏻9m👶🏻 (@poteccon_raccon) May 7, 2022
個人的には、最初に「家事のことで」同じ土俵に上ろうとした時短ママの方が無神経だな、と思ったよ。
16時から18時の2時間の大切さ(あくまでも家事における)を誰よりも知っているはずなのに、ね。— 遠堂さや (@saya_4049) May 7, 2022
コメント