
関連ツイート
今日は晩御飯にぶりの煮つけと鳥肝の煮つけを作って振舞った。最近近所のスーパーに夕方に行くと、いつも魚が半額になっているのが残っているのでそそくさとゲットして調理している。主婦の知恵というか倹約術として「半額シール」を狙うのは結構大事なスキルかもしれないな。
— シン・ギルガメッシュ (@shinroh) July 29, 2022
やっぱあれか?実質靴が走る用の黒スニーカーしかない!髪の毛は半年伸びっぱなし!服もデニム一本で8割賄ってる!
調理器具も足りず!生活は全部知恵で回せ!みたいなのやっぱり悲しいのかも🙍— かわうそくん (@kyukyutai) July 29, 2022
ボーナス後で食糧は買い込んでいたものの自炊派のため全て調理しなくてはならずズボラ飯の知恵を借りて生活しておる…
— どちゃくそ病み (@haijin69mth) July 29, 2022
高齢者の食事って味がうすいと思われがちだけど実はそんことはないよ。私たちが食べる食事と何も変わらない味で出すのだけど1つ気をつけることは美味しい食事。どんなに栄養をしっかり考えた献立でも、食べてもらえなければ意味がない。栄養士&調理師の知恵の結晶でもあります!
— すな✖︎ジジ🐾@カイゴの厨房 (@sunakakezizi) July 29, 2022
今、ゴーヤ切ってて思ったんだけど、こういうの食べようと色々知恵使って調理して…ゴーヤに限らず漬け物とか保存食とか。魚とか、ご当地の郷土料理とか。。
何でも美味しくして無駄にしないで食べてしまう日本人。古来からの母の味というか…知恵の結晶というか…
本当に!尊いなぁ日本の文化って!😌 pic.twitter.com/V7Qx2qStyI— 🌈✨ナオ🗣️🗣️🗣️ (@ffVk7HpQle6DCRI) July 28, 2022
本日7/28のYouTubeは『ラッシー』!!
ヨーグルトって偉大。トルコもそうだけど、暑い日はヨーグルトドリンクですよ‼️
【酷暑対策の決定版!!】灼熱インドの知恵!爽やかミルキー『ラッシー』 https://t.co/lMVu3SnZ9V明日は、調理時間はいわばゼロ。楊枝に刺すだけで完成スペインバルの味! pic.twitter.com/R9E5iADJqz
— 料理研究家ヤミー (@yummy_3stepcook) July 28, 2022
こんばんは!ちょうど家にめんつゆがあります!🙋この調理なら冷えたままでも美味しそうですね…冷やしおでん…😋やはり生のままだと良くないですよね…知恵をありがとうございます…早めに調理します💪💪
— 54/92ページ@締切8月10日 (@p0p0p0p0me) July 28, 2022
生きるための知恵をありがとう😭🙏笑 助かってる〜💕
実はね、私の嗅覚がおバカすぎて、調理後に白いご飯を炊いてもニオイは気にならなかったの〜😓💦(それもあって多用できている😅)お役に立てずごめん😱
🥒のミソマヨ、そんな最高な食べ方あったね🥰明日はそれで生きる!😂笑— ROLL(ロール)🌱🌫8/7幸福の葉吹雪🍀サークル参加🔰 (@bheart_w) July 27, 2022
久しぶり白鬚橋のホームレスの皆さんに夜回りボランティア。定番の缶コーヒーと調理パンに、毎日暑いので熱中症対策に冷感タオルをセットで配りました。新しい出逢いもあって55歳の男性は今日献血に行って飲み物と食べ物貰い冷房で30分涼んで最高だって😊生きる知恵と社会貢献。謙遜してたけどステキ✨ pic.twitter.com/eMbUCCWff7
— クズくん (@nekochikyuhaku) July 27, 2022
知識はともかく知恵や思想はバイキングのように調理済みのものをいくら取ってきても身に付くとは限らないんだよなという実例をよーーーーーく見る
運動会の組み分けじゃあるまいに— 高杉祥一@NEBULA SILHOUETTE (@takasugi_SPR_EX) July 27, 2022
まーアレよね、中華料理が油ガッツリ火力マックス香辛料マシマシで調理するのって、不衛生な状況下でも美味しく体壊さず食べられるようにっていう中国4k年の知恵なんだよね。
だから例の中華料理屋があの状況なのも、ある意味本場を意識した結果なんだ!!
(色々また見た pic.twitter.com/aRh8ay3mJN
— 白衣のハンター (@CatloveTakayuki) July 26, 2022
うちの旦那(四十路)は今でも調理実習の時に習った正しいミートソースを作ってくれる。
すごい時間かかるけど、手間暇かけたミートソースはいつも同じ味がして、いつも美味い。
手間暇パターンと生きる知恵パターンと半々あれば無敵になれるかもしれないよね。
(引用元への批判の意図はないです) https://t.co/6EQ7qTaZgd— 杞李磨瑠🦙 (@kirimaru_purple) July 26, 2022
【台所の知恵】魚を調理したあとのまな板は塩を振りかけタワシでこすってから“水洗い”が一番効果的。
— スマブラ (@SmashBros555) July 26, 2022
調理器具で味も気分も上がるーー♪
緑茶、オレらの親世代は普通にいつでもお茶でしたよね。
先人の知恵が残ってたんだな~。牛乳は給食の頃からの呪縛ww
— 大関 慶治 TERROR SQUAD (@zekiterrorsquad) July 26, 2022
私は商店街がその市の豊かさの現れだと思ってる
大手スーパーは愛を感じないけど商店街の品物には愛があるもの
店主たちの目利きや調理の知恵
会話によって繋がる人と人商店の裏には市場の人との関係もあるもんね
人と人が繋いできた商品あったかいわけだよね
— choco🍀 (@lapislazuli_Cry) July 26, 2022
コメント