
関連ツイート
不用品の処分をし始めて、こんなにも物を所有していた事に驚きだった。
物が減ると選ぶ時間の時短、整理整頓や掃除がしやすいなどメリットがありますね。
マイホーム築10年、子らの成長もあり、家族の第二章という感じでしょうか。
次の10年後は、子らが自立して家をでているかも、、
— つぼっこ (@Tuvo9) April 5, 2022
時短家事のコツは「汚れる前に防ぐ」!<予防掃除>で快適な春の新生活を トイレの便器と床の隙間汚れに!便器に馴染みやすいカラーで汚れを防ぐ吸着テープ『便器すき…φ(・ω・`)
— 家事時短の裏技 (@ke8j5i7m) April 5, 2022
時短終わったら起きて準備して少し片付けたら出勤。帰宅してご飯、お風呂、顔メンテ、掃除したら少しだけ寝る前の自由時間wすくないわー💤
— 세이라 (@e_dts3) April 5, 2022
家事の時短・効率化を実現するアイデア集|料理・洗濯・掃除をもっと楽に!・・だって。
— 家事時短の裏技 (@ke8j5i7m) April 5, 2022
2年使ってるヘアブラシ
🔻忙しい朝の時短に最適🙆💮
✅竹製だから静電気が起こりにくい✨
✅掃除がしやすいピンの間隔✨
くし、普通に使っても長持ちですよね・・・ 笑
4月の新生活、お気に入りを探してみてはいかがでしょうか☺️#0コレ #ヘアケアhttps://t.co/OxRNYeQDZd
— こっこ☕ (@cafe05coffee) April 5, 2022
時短のつもりで買ったロボット掃除機がペット化してしまい。遊びの時間となってしまった。名前までついてる・・・って人けっこういるっぽい
— ぼのぼのぎゃる (@bonobonogal) April 5, 2022
時短でーす🙋🏻♀️
毎日の送迎、夕食の買い物、息子ご飯、大人ご飯、風呂掃除は私がやってて
息子の風呂入れ(受けは私)、洗い物、洗濯は夫の担当🤣— Midori ®︎🌿1y7m(8/13) (@info_koume) April 5, 2022
というか時短の方の家事育児分担気になる…
このままじゃ毎日の送迎(朝・夕)、夕飯の買い物、息子ご飯(朝・夕)、大人ご飯、お風呂掃除、息子お風呂…?あと洗濯と掃除機も私か??😇時短といっても通勤45分かかりそうだし、、なんか色々不安😔— kotokoto☺︎🦖🐘1y👶 (@kotokoto1023121) April 5, 2022
テレビ「網戸の掃除は雨の日にやると時短になります」
私「でも雨の日に掃除とかやりたくなくね?」
娘「それな」— ゆきち@ライブを糧に生きる (@yucky55) April 5, 2022
私も同じ、悪循環です🤭
家事の工夫らしいことはしていませんが、掃除はルンバ🧹料理は冷蔵庫にあるものを炒めるだけという感じで時短してます🍳
工夫じゃなくてただの手抜きですね😅— Sonoé🇫🇷 (@Sonoe52946832) April 5, 2022
時短家事のアイデア9選!掃除・洗濯・料理のテクニック!#掃除#洗濯#料理#家事#時短#主婦#子育て#子ども#パート#専業主婦#時短料理 https://t.co/TnfJZGIveT
— firstopicks(ファーストピックス) (@firstopicks) April 5, 2022
換気扇の掃除は、なぜか年末と決めている #時短 #片付け #主婦
— だめだめ主婦 (@damedame_shufu) April 5, 2022
今日からバイトが時短の日もあるので何気に浮かれてます
まずは掃除しよ…元気になったのでガチャ回してきた
けっこう被っちゃったけど並べると良いバランス
背中もカッコ良いヽ(´▽`)/ありがとう pic.twitter.com/p1Oh2wsUcv
— mimi@minDrive (@minDrive33) April 5, 2022
お手頃価格で、あると便利だと思うもの
・底の広い鍋 =加熱の時短になる
・ハンディクリーナー =手軽にこまめに掃除しやすい
・S字フック、マグネットフック =よく使うモノ、紛失しやすいモノの管理に#家事 #家事代行 #キッズライン— hk_yuriko (@hk_yuriko) April 5, 2022
楽しいと感じないことはやらない。
そのためには、
やることよりもやらないことを決めることが大切だと思います。そしてやらなきゃならない楽しくないことは、楽しめる工夫をしましょう。
玄関/トイレ/お風呂の掃除をしていますが、時短方法やより綺麗になる方法を考えるのが楽しくなります。 https://t.co/dcMBRR9655— 津嶋克幸| 離婚しない家庭を育てる結婚相談所はなふさ (@kekkon_hanafusa) April 4, 2022
コメント