
関連ツイート
新生活に慣れてきたものの、家事に使う時間が長くてなかなか自分の時間を取るのが出来ない…。そんなあなたにお勧めなのが、時短家電!
アイリスオーヤマの電子圧力鍋はコスパがよく材料を入れてスイッチを押すだけで簡単に料理が出来ます!https://t.co/6K3OVnAbLk— ギール@20代投資家×ブロガー×モデラー (@reizublue) May 7, 2022
時短ワーママは専業主婦寄りだから~のやつ、見た時燃えそうだなとは思ってたんだけど怒ってるツイートちょこちょこ回ってくるのに元ツイ消えてるっぽいから案の定燃えたのかな。私はアレを見て、ワーママがあんな感想抱くなら共働きでも家事は女が全部やれな旦那はそりゃあいるよなぁと思った
— もぐら (@Mog_mogra) May 7, 2022
『手間を省いた予算内での買い物方法。』#アメブロ
https://t.co/ZqzU1osi1n#ミニマリスト#時短家事時短家事、買い物の仕方について書きました。
— y"5人家族のゆるミニマリスト" (@yminimallife) May 7, 2022
フルタイムワーママさんと仲良くなれたら嬉しい!
子育ての話とか時短家事とか情報共有できたらいいな
— 🌺まいまい🌺楽天SHOPAHOLIC🌺 (@instamaimai77) May 7, 2022
多部未華子:苦手な家事を時短術で克服中、料理のレパートリーも増やしたい 2022年は「伸び伸びとした年に」。今知ったニュース。
— 家事時短の裏技 (@ke8j5i7m) May 7, 2022
私は時短です。お給料の差額で2時間を買っていると思っています。家で仕事ができる職種なので終わらない時は朝皆が起きてくる前に片付けたりしますが、それでも今より1時間早く家を出る為に子供達にかけるプレッシャーと1時間遅く帰って追われる家事にやられるメンタルを思えば安いもんです。
— n.b.e. (@nbyemt) May 7, 2022
残機嫌だし集中できるから、と休日ふらっと仕事に行く旦那。
帰るとスマホかテレビ。たまに家事にダメ出し。うん、私もふらっと仕事行きたいわー。家のことあるから残業嫌とか選べないわー途中でも強制帰宅時短で一気に。家事育児なんて中断の最たるものだわー。
仕事の愚痴?聞きませんけど何か?
— つぶやく!同居嫁 (@4BgbJNiSHxTuH9Z) May 7, 2022
★都内・千葉・埼玉・神奈川
★お仕事をお探しの方https://t.co/gqXs7qxaQlパートタイムのお仕事なら #主婦のミカタ
平日のみ、週3日、10時、時短、残業なしなどうれしい条件がいっぱい★ミ
お仕事情報も随時更新中です!#主婦のミカタ #パート派遣 #扶養内 #週3 #家事 #育児— さえ子とみゆ(主婦のミカタ/在宅のミカタ) (@MikataShufu) May 7, 2022
短時間保育在宅フリーランスママですが、毎日リビングで仕事して、キッチンを横目に『(今は家事wlやってはいけない,,,)』と自分を律しながら、昼ごはんは納豆ご飯をかきこみ16時半にお迎え行ってそこから家のことやって、夜は力尽きてまた朝を迎えて。ワーママも時短ママもママのうち。みんなつらたん
— 南ちゃんはおおたかの森の人 (@321_minami) May 7, 2022
家事の時短といえば食洗機のイメージがあります
— 真っ黒のさんま (@haduki_y) May 7, 2022
家事の時短情報メディア運営会社「ジタン・マーケティング」現役主婦の家事代行業者比較サイト、マイナビへ・・だって。知ってる?
— 家事時短の裏技 (@ke8j5i7m) May 7, 2022
毎日の献立に困った人に助かります☺️
Amazonには宅配弁当のサービスも揃っていますね✨子供や家族の食事のメニューを決めるのは、とても大変です😓レンチンするだけでおかずか作れるのは、時短になり家事の負担を減らしてくれます🤗https://t.co/gyPAcpX9v5— サラちゃん🐩相互フォロー (@SarahPa54687106) May 7, 2022
ハンガーかけて、スチームあてるだけ! 家事時短の推しアイテム・・だそうです。
— 家事時短の裏技 (@ke8j5i7m) May 7, 2022
家のそれぞれの事情があるんだからほっとけ!!!と言いたい。フルタイムワーママでも、祖父母にどっぷり助けてもらっている人もいるし、時短ワーママでも夫が深夜帰宅で、祖父母おらずでワンオペ育児家事の人もいる。 https://t.co/oJFmx3x2OQ
— 巴紫 (@shiketomoe) May 7, 2022
評価制度なんかもさ、父親と完全分担でフルタイムのまま働く人もいれば、時短とって家事育児メインで担う人もいてそれは各家庭の形だから尊重されるべきだと思うけど、会社がどちらも同じように評価するべきってのはちょっと難しいと思う
— 直角 (@beads_cushion_) May 7, 2022
コメント