
関連ツイート
とんねる殿の生活の知恵、助かります!!!🙇♂️
— イニシエーター・「ルッキー」竹内🍃👑 (@Rxu_nightdeer) July 19, 2022
みんなからの匿名質問を募集中!
こんな質問に答えてるよ
● 高校生活はスタートダッシュが大…
● ライカさんにオフ会誘われて、お…
● 原神いつ頃できそ?
● ここでおばあちゃんの知恵をひと…#質問箱 #匿名質問募集中https://t.co/WId3W60k8N— 銀ちゃん (@zvx9rH0CBGkkfXt) July 19, 2022
一人暮らしだと湯船の水がもったいないから、いつも水を入れたペットボトルと混浴してるんだけど、お水の無駄を減らせるからとても良い方法だとおもう!こういうちょっとした暮らしの知恵を得ると、心も生活も豊かになるし嬉しいな?!
— glace (@glace0928) July 19, 2022
教わる事に関しては、子供だろうが年下の方だろうが簡単に下手に出ますからね。。。(生活の知恵
— シラチャ🇹🇭 VYMおじさん (@sriracha1102) July 19, 2022
以前まで友達が良く生活の知恵?知識を教えてくれてたけど、最近教えてもらうこと減って、少し聞きたいなぁってなる時がある🤔
だけど、まあ自分で調べたりやってみりして解決していくのが本来のあるべき姿なのだろうと思って、
私は自立していくのです🙋♂️✨
— ねんどまん。 (@nendoman_) July 19, 2022
シャンプーは頭の皮脂を落とすのだから、袖や襟周りの皮脂汚れを落とすのは道理ですなぁ。こういう生活の知恵のありがたみをヒシヒシと感じますね。皮脂だけに。 https://t.co/sQvRZBwLA5
— 事務カリー (@zimkalee) July 19, 2022
今日は生活の知恵を少し得られた。
1.5Lのお茶と2Lの水、コンビニで水にはあまりお得感無いように見えるけど
これが実は優れモノでね。
髪を濡らせたり肌を濡らせたりするから
実はお茶よりも涼しくなりやすいんだ、細かい事気にしない人にとっては
2Lの水はとてつもなく便利、旅のお供に良い。— 鍛冶師 (@kurono_takumi) July 19, 2022
【失せ物は鋏を縛って探すと見つかる】
鋏は文房具の中でも突出して手癖が悪いので窃盗犯の可能性が高く、邪魔できないようにしてから探すと効果的だという生活の知恵。#オカルトうそ事典— 朱雀門出 (@isuzakumon) July 19, 2022
アルムが壊すのはまあ生活の知恵的な感じだけどセリカもぶち壊すの確かに妙な話。
— ハルキエ🎪🐇🐰😺☂️ (@haruP_syunn) July 19, 2022
でも医療関連の興味はあるんだなぁ…ほら止血とか胸部圧迫とかの応急救護、生活の知恵にはなりますやん。ぺんぺん草は傷薬ーみたいにさ。
— 虎太郎@ブルスク自力解決に成功 (@kotarou0226) July 19, 2022
確かにですね。。。
昭和初期のおばあさん達は、新聞を濡らして、畳に散らして、ホコリが立たないような生活の知恵を使っていましたけど、今は掃除機ですから、生ゴミやペットの分を処分するくらいにしか使えませんが、わざわざ朝日新聞などを使うのが無駄ですからね! https://t.co/eZ4LipNSGu
— きみの大逆転! (@egao_dreams) July 19, 2022
日本はある意味"人間"らしいと思う。
猿が進化して知恵がついて自覚し、自身を一番に考えるようになる。快楽のために性交し、生まれた子供には自分の生活の質を落としてまで,何かしようとはしない。安定した地位を築くと、衰退していく国や社会を身を削ってまで守ろうとはしない。— 天草 巷 (@doxob_1) July 19, 2022
この表は要保存。
文盲率が高く義務教育もない古代の宗教は最低限の生活規範や倫理、生活の知恵を人々が共有するのに役立った。だからその地域にあった宗教が広がり定着したのです。
近・現代の新興宗教は、救いを謳うはずが集金と支配と言う部分ばかりが際立ってしまって。
もう要らないかな・・ https://t.co/xSM5CaQfxk— ゐ(うぃ) (@aromi317oakleaf) July 19, 2022
なるほど、この村の言い伝えは生活の上での知恵だったようだ。しかし、大学に戻るために山間部を車で走行していたとき、やまあいから覗くようにして大きな目がこちらを見ていたような気がする。霧が濃くて一瞬しか見えなかったが。おばあから「霧が出ているうちに帰りな」
— 💯🦂げんげん🌱 (@gengen_cos) July 19, 2022
市橋容疑者の逃走劇に興味が湧いて逃亡手記読み漁ってましたが沖縄諸島でのサバイバル生活が興味深い….
日払い労働で資金を貯め整形して図書館で徒歩で入れる無人島(オーハ島)を発見。
粗暴犯にしては知恵と行動力がある珍しい例です….。逃亡犯が隠れ住んだ無人島https://t.co/hjpX5KToq1
— Fuji🍁 (@walnut_null) July 19, 2022
コメント